大阪で企業経営に関する相談なら経営相談室

コラム「臓器を製造 バイオ3Dプリンティングの可能性」を配信いたしました。

こんにちは。
NPO法人SKC企業振興連盟協議会船場経済倶楽部の経営相談室です。
本日、コラム「臓器を製造 バイオ3Dプリンティングの可能性」を配信いたしました。

最近、3Dプリンター技術を医療分野に応用した「バイオ3Dプリンティング」技術がめまぐるしく進化しており、大きな期待が寄せられています。具体的には、人工骨や、歯、義手、義足はすでに作られています。義手は利用者の手の形のデータを基に製造するので、従来より個々の患者の体に合ったものを作ることができます。また、人工皮膚や角膜、軟骨、血管などを作った例も報告されており、アメリカの化粧品会社ロレアルでは、人工皮膚をバイオ3Dプリンターでつくることにより製品開発での動物実験をなくすことに成功したといいます。
現在は更に進化して、心臓や腎臓、肺といった重要臓器の製造にまで取り組むようになり、注目を集めているのです。バイオ3Dプリンティングはインクでも樹脂でもなく、「細胞」を使うところに大きな特徴があります。患者が提供した細胞を用い患者の体のデータを入れることで、バイオ3Dプリンターで心臓や肝臓、血管などの臓器を作ります。これにより、薬では治らない患者に対して、臓器移植で治療できるようになります。
すでに、いくつかの企業で開発に取り組んでおり、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)はiPS細胞から心臓などの臓器を製造する技術の開発に取り組んでいます。まだ、端緒についたばかりで実用化は先とのことですが、将来は臓器不全の患者が、ドナー探しに苦労することなく、バイオ3Dプリンターで製造された臓器を移植することが珍しくない時代が来る可能性もあります。ただし、一般に利用できるようになるには、乗り越えなければならない壁がたくさんあり、一例を挙げると、プリンティングの際に熱が発生することで細胞が死滅してしまうといった問題があります。他にも、コストや安全性など、解決しなければならない課題は山積みです。
とはいえ、バイオ3Dプリンティング技術の発展は、画期的な治療ができる可能性を生みだしました。その分、期待も大きく膨らんでいますので、関連市場におけるビジネスチャンスは今後、増えると予想されます。

下記リンクから全文をご覧いただくことが可能です。
臓器を製造 バイオ3Dプリンティングの可能性

また、バックナンバーとしてその他の記事も掲載しております。
トップページのバナーから一覧ページへ入ることができますので
どうぞご一読くださいませ。

 

経営に関してのご相談は【経営の相談をする】へ。
教室のご利用に関しては【教室の利用予約】からお申し込みください。
HPに関して何かご不明な点がございましたらお気軽に【問い合わせ】のページから
ご質問ください。